🍎畑での発見

こんにちは!

当園の畑は10箇所以上の場所に点在しているので
先輩スタッフさんに紹介していただき、立派な樹々に惚れ惚れしている1年目の新人スタッフです。

年数によって大きさが違うことはもちろんですが、品種や植えている土地によって生育スピードが違い、
葉が茂ってきて変化が目に見えて分かる季節になってきたので天候を全身で感じている生命力をただただすごいな…と思いました✨

---------------------------------------------
【弘前の天気】☀最高23度/最低11度
---------------------------------------------
日差しが暑く、外作業ではじわじわと汗をかいてくる陽気です💦
寒くても暑くてもどちらにせよ体力を奪われますね😅
強風で寒かった日々もやっと終わり、木陰に吹く風で心地よさを感じられるようになりました🍃

---------------------------------------------
【やったこと】摘花
---------------------------------------------
ゴールデンウィークまでは花摘み作業で花粉を集めるためにお花を取っていましたが、十分な量の花粉が集まったので
ゴールデンウィーク明けからは、お花は集めずにひたすらお花を取って落とす作業を進めていました😀

その中での発見は、品種によってお花が若干違うということです!

花摘み作業で王林、つがる、はるかのお花を取っていた時は全く気が付かなかったのですが
紅はつみという品種の作業をしていて、お花が違うことに気が付けました💡

分かりやすく、お花の色がピンクっぽかったのです🌸

林檎のお花は、ほんのり薄ピンクで白いに近い色だと思ってきましたがピンクを強めに感じて違いが分かりました。

その発見を先輩スタッフさんに話したところ、当園で栽培してきた様々な品種のお花を
撮影していた時があったそうで、写真を見せていただけました😊

色だけが違うのかなと思いましたが、なんと花びらの形も若干違うのです!!

そして花びらにとまる大きめの虫たちも発見する機会が増えてきました。

---------------------------------------------
【よかったこと・感想】
---------------------------------------------
今までは気が付けなかった事を発見できたので、今後も新しい発見やギモンはどんどん先輩方に聞いていこうと思えました🌱

---------------------------------------------
【反省点・次回に活かしたいこと】
---------------------------------------------
先輩スタッフさんに、新梢の先端と新梢の節目から15cm以上枝が伸びている部分のお花は取ってOKだよ等アドバイスをいただけるので
まだお花を比較的残してしまいがちなのですが、作業人員「0.3人」から「1人」になれるように先輩の皆さんを見て学ぼうと思います。
そして今はお花ではなく結実してきています。摘果作業になっていくので作業に慣れていこうとも思いました😌