🍏発送時期の事前準備
こんにちは!
社長が土壌の勉強会に行ってきたあと共通認識にするためにと、勉強会のテキストを見せてくださり少しお話を聞かせていただいた中で土作りってめっちゃ大事!!と納得した1年目のスタッフです。
テキストの内容は今の土壌の状態を知って何をしたら土の中がどうなって結果がどうなるか…という説明が元素記号で記載してあり、とても科学的なお話でした💡
そして、ふじも実がだんだんと大きくなってきて縞模様もついてきました!
林檎っぽい香りがするような気がしてしまいます🍎
---------------------------------------------
【弘前の天気】☁時々☂最高28度/最低23度
---------------------------------------------
朝の空は岩木山が全く見えないくらい雲っていてたまに一瞬だけ日が差し、外作業にはちょうどいい風が吹いてくれていました😊
しかし10時頃から次第に雨が降り出したので午前中は仕上げ摘果とバヤ取りを一時中断しながら作業しました。
---------------------------------------------
【やったこと】
---------------------------------------------
■晴れている時に袋かけ
何十枚かの束をエプロンのポケットに入れて作業しているのですが、
前よりも袋がなくなるペースが早くなったので少しは慣れてきたと思います✨
やっている中で最近はクサカゲロウの卵がたくさんぶら下がっているのを数回発見しました👀
葉っぱの裏からだったり実からだったり、クモような糸がたくさん垂れていて(出ていて)
糸の先端に小さな白い卵がひとつずつついています。
初めて見た時は、うぇ~…これは一体なに…と気持ち悪く感じてしまいましたが、益虫ということを知りました。味方でした!
アブラムシ、カイガラムシ系、ダニ系を食べてくれるそうでありがたいですね😄
餌になる虫がいる近くに卵を産むと聞いて、たしかにアブラムシいるな…と納得でした。
柔らかい若い葉にアブラムシがついているのをたまに見かけるのでクサカゲロウに退治してもらいたいな~と願うことにします⭐
■棚卸し
発送で使うダンボール箱、林檎をのせる型、林檎を包むネット、テープ、ジュース用資材などたくさんあるので毎月雨の日に在庫を社員さんが数えています。私はその在庫数を見て在庫が足りなくならないように発注をする担当になっています!
繁忙期には他の農家さんも資材を使うので業者さんに発注したあと到着が遅れることも予想されると先輩スタッフの方が言っていました。
発注漏れがないようにWチェックをしっかりとしていこうと思います💪
■倉庫・冷蔵庫掃除
掃き掃除と拭き掃除、蜘蛛の巣を取って、あとは出荷伝票の整理をさせていただきました🌱
畑や小屋の中は園主の方の性格が表れていると感じるのですが、当園は片付いているほうなので社長は比較的きれい好きなのかなと思います!
収穫した後の林檎箱に「いつ、どこの園地で採れたどの品種で、規格はなにか」という伝票を1箱1箱に貼って管理しているのですが、
それがどこに出荷されたか分かるように業者さんの出荷先ごとの札を作りました😀
今年は業者さんの他にもイベント販売が増えそうとのことなのでイベント用の札も用意しました。
---------------------------------------------
【よかったこと・感想】
---------------------------------------------
昨年うまくいかなかったことを聞かせていただき、それを踏まえた上で作った出荷先ごとの札の活用は効率よくできそうと想像しているので提案できてよかったのかなと思います😌
---------------------------------------------
【反省点・次回に活かしたいこと】
---------------------------------------------
発送時期の準備をしていると収穫まであっという間なような気がしてきます!
弘前は内陸で海に面していないので青森県の他の地域より夏の気温が高いと聞きました。
これから梅雨が明けたらどんどん暑くなってきますが、真夏の日差しに負けずがんばっていきます😊
社長が土壌の勉強会に行ってきたあと共通認識にするためにと、勉強会のテキストを見せてくださり少しお話を聞かせていただいた中で土作りってめっちゃ大事!!と納得した1年目のスタッフです。
テキストの内容は今の土壌の状態を知って何をしたら土の中がどうなって結果がどうなるか…という説明が元素記号で記載してあり、とても科学的なお話でした💡
そして、ふじも実がだんだんと大きくなってきて縞模様もついてきました!
林檎っぽい香りがするような気がしてしまいます🍎
---------------------------------------------
【弘前の天気】☁時々☂最高28度/最低23度
---------------------------------------------
朝の空は岩木山が全く見えないくらい雲っていてたまに一瞬だけ日が差し、外作業にはちょうどいい風が吹いてくれていました😊
しかし10時頃から次第に雨が降り出したので午前中は仕上げ摘果とバヤ取りを一時中断しながら作業しました。
---------------------------------------------
【やったこと】
---------------------------------------------
■晴れている時に袋かけ
何十枚かの束をエプロンのポケットに入れて作業しているのですが、
前よりも袋がなくなるペースが早くなったので少しは慣れてきたと思います✨
やっている中で最近はクサカゲロウの卵がたくさんぶら下がっているのを数回発見しました👀
葉っぱの裏からだったり実からだったり、クモような糸がたくさん垂れていて(出ていて)
糸の先端に小さな白い卵がひとつずつついています。
初めて見た時は、うぇ~…これは一体なに…と気持ち悪く感じてしまいましたが、益虫ということを知りました。味方でした!
アブラムシ、カイガラムシ系、ダニ系を食べてくれるそうでありがたいですね😄
餌になる虫がいる近くに卵を産むと聞いて、たしかにアブラムシいるな…と納得でした。
柔らかい若い葉にアブラムシがついているのをたまに見かけるのでクサカゲロウに退治してもらいたいな~と願うことにします⭐
■棚卸し
発送で使うダンボール箱、林檎をのせる型、林檎を包むネット、テープ、ジュース用資材などたくさんあるので毎月雨の日に在庫を社員さんが数えています。私はその在庫数を見て在庫が足りなくならないように発注をする担当になっています!
繁忙期には他の農家さんも資材を使うので業者さんに発注したあと到着が遅れることも予想されると先輩スタッフの方が言っていました。
発注漏れがないようにWチェックをしっかりとしていこうと思います💪
■倉庫・冷蔵庫掃除
掃き掃除と拭き掃除、蜘蛛の巣を取って、あとは出荷伝票の整理をさせていただきました🌱
畑や小屋の中は園主の方の性格が表れていると感じるのですが、当園は片付いているほうなので社長は比較的きれい好きなのかなと思います!
収穫した後の林檎箱に「いつ、どこの園地で採れたどの品種で、規格はなにか」という伝票を1箱1箱に貼って管理しているのですが、
それがどこに出荷されたか分かるように業者さんの出荷先ごとの札を作りました😀
今年は業者さんの他にもイベント販売が増えそうとのことなのでイベント用の札も用意しました。
---------------------------------------------
【よかったこと・感想】
---------------------------------------------
昨年うまくいかなかったことを聞かせていただき、それを踏まえた上で作った出荷先ごとの札の活用は効率よくできそうと想像しているので提案できてよかったのかなと思います😌
---------------------------------------------
【反省点・次回に活かしたいこと】
---------------------------------------------
発送時期の準備をしていると収穫まであっという間なような気がしてきます!
弘前は内陸で海に面していないので青森県の他の地域より夏の気温が高いと聞きました。
これから梅雨が明けたらどんどん暑くなってきますが、真夏の日差しに負けずがんばっていきます😊