🍏作業ポイント研修

こんにちは!

本年度の発送業務は、昨年よりもスピーディーにお届けすると全体目標が決まりました🌱

達成のためには、発送担当同士のコミュニケーションが必要です。
在庫や伝票管理などは共有する意識で、スムーズな連携・発送を実現したいと思った1年目の新人スタッフです。

スタッフの皆さんやお客様へご迷惑をおかけしないよう、発送時期が来たら作業に慣れて
Wチェックもしっかりとしていこうと身が引き締まりました💪

---------------------------------------------
【弘前の天気】☁時々☀最高17度/最低11度
---------------------------------------------
昨日より肌寒いですが、たまに晴れる日差しが心地よく気持ちいい暖かさです🌞

---------------------------------------------
【やったこと】
---------------------------------------------
■動画視聴

青森りんごの栽培技術というDVDがあり、これを知れば作業が進む!りんご栽培のポイントという内容でした。

普通栽培で育てるふじの作業を、1年の中でいつどんな事をどのようにしているかポイントをメモしながら学びました📖

林檎の生育過程が見られて、実際にさせていただく作業内容の想像ができました🌈

■マニュアル学習

脚立での作業時の注意点を確認できた事で、安全に作業を進める意識が高まりました。
農業において墜落災害のなんと95%が脚立に起因していると聞きました😱

林檎は、極早生、早生、中生、晩生の品種によって作業時期が異なったり、貯蔵性の高低差が品種によって異なることも知れました💡

また、当然ですが天候によっても作業は左右されますので
自然相手でその時に合わせて作業していく農家さんの状況判断力の高さを改めて感じました😌

---------------------------------------------
【よかったこと・感想】
---------------------------------------------
特に剪定は、動画を見ただけでは身にならない!と再認識できました。冬の時期にする剪定は寒い中で頭を使い、
切る作業で上半身も結構使うので体力がとても必要だなと感じました。そして奥深すぎます…!😳

何十回、何百本も切って経験をしていく事で身についてくるんだろうな~と実感しました。

---------------------------------------------
【反省点・次回に活かしたいこと】
---------------------------------------------
作業が変わる節目でメモを見返していこうと思います✨